尿酸の働きって一体なに? 高尿酸血症の原因はプリン体?それとも尿酸?

そもそも痛風って? 高尿酸血症の原因、尿酸値が高いとどうなる?⇒」では、

・痛風発作が起きる原因には高尿酸血症がある

・高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7.0mg/dLを越えた状態

との説明を行いました。

 

では、高尿酸血症の原因である尿酸とは一体なんなのか。

巷で知られるプリン体=尿酸という通説はどういうことなのか?

本記事では、これらを正しく理解する為、「尿酸」について詳しい解説を行っていきます。

スポンサーリンク

そもそも、尿酸って一体何?

高尿酸血症の原因となる「尿酸」ですが、これは体内でプリン体より生産される物質の1つです。

体内で作られる尿酸は、通常、尿を通じて体外に排泄されるのですが、この産生と排泄のバランスが崩れると、排泄されなかった尿酸が血液中に増加し、尿酸値が上昇してしまいます。

 

尿酸は水や血液には溶けづらく、血中尿酸値が7.0mg/dLを越えてしまうと、溶けきらなかった尿酸が結晶を作り、関節や尿路などに沈着してしまいます。

その結果、関節に沈着した尿酸結晶が痛風発作の原因となり、また尿路に沈着した結晶は腎障害や尿路結石を引き起こしてしまう原因となります。

痛風の原因は尿酸であって、プリン体では無い

では、痛風の原因となる尿酸は一体どの様にして生成されるのでしょうか。

痛風の話題なると必ず耳にする「プリン体」という物質がありますが、尿酸は、このプリン体が肝臓で分解される際に生まれる物質となります。

その為、痛風の原因=プリン体という認識が広まっており、プリン体の摂りすぎ=痛風の原因と認識が広まっているのですが、プリン体は高尿酸血症の直接的な原因ではありません

 

そもそも、プリン体の役割というのは「細胞の新陳代謝」を行う原材料であり、運動や代謝など、人間が行うあらゆる活動のエネルギー源になります。

その為、人間の体内では必須エネルギーとなるプリン体が随時生成しており、

● 食べ物から摂取するプリン体・・・2割

● 体内で生成されるプリン体・・・8割

が、生命維持をするために常に体内で生成、吸収、消費されています。

 

痛風の予防、再発防止の為に、プリン体オフビールを始めプリン体の摂取制限が良い、といった誤認識が広まっていますが、そもそもプリン体の大半は体内で生成されているものとなります。

イクラだあん肝だ、鶏レバーだ・・・と、余程の過剰摂取をしていない限り、プリン体の摂取制限は痛風の治療、予防には繋がらず、現在はお医者さんでも、プリン体の摂取制限を指示するケースは、ほぼ無くなってきました。

尿酸値が高くなる原因、理由は産生と排泄のバランス

プリン体が直接の原因で無いのだとしたら、なぜ尿酸値は高くなってしまうのでしょうか。

その理由は、体内で作られる尿酸の産生と排泄のバランスが崩れることにあります。

 

健康な人の場合、体内には常に1200mg前後の尿酸が蓄積されている、と言われています。

(蓄積されている尿酸は通称、尿酸プールと呼称されます)

この尿酸プールには、体内で生成されたもの、食品から合成されたものを合わせ、1日700mg前後の新しい尿酸が加わります。

それと同時に、1日700mg前後の古い尿酸が排出されることで、常時1200mg前後が尿酸プールに蓄えられるものとなります。

 

ところが、尿酸の産生、排泄のいずれかがバランスを崩すと尿酸プールは溢れてしまいます。

1200mgが標準値である尿酸プールに、1500~2000mgの尿酸が溜ってしまうと、血液中の尿酸値が高まり、高尿酸血症の状態を引き起こしてしまうのです。

スポンサーリンク

尿酸の産生、排泄バランス崩れが起きる3つのタイプ

尿酸プールでは、尿酸の産生と排泄により、尿酸の量を一定量にキープするべくバランスを摂っているのですが、このバランスが崩れる事によって、尿酸値が上昇してしまいます。

尿酸の産生、排泄のバランス崩れは、以下の3タイプに分類されます。

1.尿酸産生過剰型

尿酸の排泄量は正常ながら、産生される尿酸の量が多すぎるタイプ

体質や生活環境による影響が大きく、日本人患者では1割前後がこのタイプに該当します。

2.尿酸排泄低下型

産生量は正常ながら、排泄量が少なくなるタイプ。

腎臓からの尿酸排泄量低下が影響しており、日本人には最も多く、6割がこのタイプとなります。

3.混合型

尿酸の産生量が多く、加えて排泄量も少なくなっているタイプ。

産生過剰、排泄低下、両方の特徴を合わせており、日本人の3割が該当しています。

 

上記3タイプ以外に、産生量、排泄量共に正常ながら、尿酸値が上昇してしまう例も僅かにありますが、原則として尿酸値の上昇は、上記いずれかのタイプに分類されるものとなります。

 

分類こそ3タイプに分けられますが、排泄低下型と混合型を合わせれば9割となり、高尿酸血症を発症する日本人の90%に、尿酸の排泄低下が見られると言えます。

その理由は特定出来ていないものの、体質的に腎臓の排泄能力が低いことや、尿酸値を上昇させやすい生活習慣が続きやすいことなどが、尿酸の排泄低下に繋がっているものと考えられています。

また、生活習慣病でも多く見られる

・高血圧

・糖尿病

などを発症することでも、腎臓の機能が低下しやすいことも、尿酸の排出低下に繋がるものと考えられています。

結局、尿酸って悪者なの? どんどん排泄した方が良いの?

ここまでの説明だけを見ると、尿酸=痛風を引き起こす諸悪の根源

の様に写るかも知れませんが、当然そんな事はありません。

 

体内で生成された尿酸が、全て排出されない理由の1つとして、尿酸が水に溶けづらいことが挙げられます。

排泄される尿酸の7割は尿として、残り3割は便と汗によって排出されるのですが、水や体液に溶けづらい性質上、排泄できる量に限界があるのです。

また、大量の尿酸を尿として排泄しようにも、ここで溶けきらなかった尿酸は結晶化し、今度は尿路結石を引き起こしてしまう危険性を秘めています。

 

その一方で、尿酸にも体を守る役割があります。

老化やがんなどの原因となる活性酸素がありますが、この働きを抑える抗酸化作用が尿酸にはあります。

尿酸プール内に常時一定量の尿酸が蓄えられているのも、尿酸が持つ抗酸化作用があるからこそで、高尿酸血症にとっては悪玉と思われる尿酸も、体にとっては必須成分なのです。

 

いずれにせよ、尿酸の産生も排泄も、体にとっては必要な働きである以上、それらを自身でコントロールする生活習慣を身につけることが重要となります。

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。