痛風発作を起こす原因である高尿酸血症。 尿酸値が上昇してしまう根本的な原因はハッキリしないものの、その要因の多くは生活習慣にあるものとされています。 薬による治療で、尿酸値を下げることは出来ますが、根本とな...
高尿酸血症の病型検査、痛風の検査方法と項目
痛風関節炎(痛風発作)かどうか、を判断する基準は、 ■ 突然足の親指に痛みが! 痛風の初期症状、部位をセルフチェック ⇒ でも解説した通り、11ある診断項目のうち、6項目を満たすことで判断されます。 上記...
高尿酸血症の主な薬一覧 副作用や症状ごとの使い分けについて
高尿酸血症の診断(尿酸値が7.0mg/dL以上)に加えて、 痛風発作の症状が出る 尿酸値が8.0を越え、且つ合併症がある 尿酸値が9.0を越える これらいずれかに該当すると、投薬による高尿酸血症の治療が行われます。 本記...
尿酸値の数値、症状による高尿酸血症の治療方針
一般的に、尿酸値が7.0mg/dLを越えた状態からを「高尿酸血症」と診断します。 ですが、現在の尿酸値に加え、症状の有無によっても高尿酸血症の治療方針は異なっていきます。 本記事では、現在の尿酸値および症状ごとによる高尿...
投薬&サプリの投与をスタートして1か月~ はじめての痛風 その6
血液検査の結果を経て、高尿酸血症および脂質異常症と2つの烙印を入手。 これによって、本格的に治療を決意し、医者より処方された ・フェブリク(尿酸値を下げる薬) ・コルヒチン(痛風発作を予防する薬) これらの投与と共に、自...
高尿酸血症の治療を本格的にスタート~ はじめての痛風 その5
出発前に痛風を発症しながら、四苦八苦しつつも6日間の旅行から帰宅。 帰宅後、しぶしぶ向かった病院で検査を受け、しっかりと「高尿酸血症」の烙印を頂きました。 これによっていよいよ、私と痛風(高尿酸血症)との新...
高尿酸血症になりやすい年代って?女性は痛風にならないってホント?
高尿酸血症は生活習慣病の1つと考えられており、発症する決定的な原因については特定されていません。 ですが、高尿酸血症を発症する可能性を持つ危険因子は、数多く判明しています。 それと同時に、性別や年齢などにより、痛風を発症...
メタボは痛風になりやすい? 高尿酸血症とメタボリックシンドロームの関連性
生活習慣病を始めとする、様々な病気の温床となっている「メタボリックシンドローム」。 近年では、このメタボリックシンドロームと高尿酸血症との間にも、関連性が深いことが明かされてきました。 尿酸値の上昇とメタボとの間に、どん...
高尿酸血症が原因で発症する合併症、生活習慣病
尿酸値が7.0を越え、高尿酸血症となっても、痛風発作を起こさない限り自覚症状はまずありません。 また、体質的に痛風発作を発症しない「無症候性高尿酸血症」の場合は、尿酸値が高い状態に気付かないまま、放置されるケースが多くあ...
高尿酸血症の原因は遺伝?それとも生活習慣? 肥満と痛風の因果関係とは
血液中の尿酸値が7.0mgを超えた状態を高尿酸血症と診断しますが、その原因は大きく2つのタイプに分類されます。 本記事では、高尿酸血症の発症に繋がる2つのタイプを解説すると共に、高尿酸血症の危険因子とされる...