高尿酸血症の病型検査、痛風の検査方法と項目

痛風関節炎(痛風発作)かどうか、を判断する基準は、

突然足の親指に痛みが! 痛風の初期症状、部位をセルフチェック  ⇒

でも解説した通り、11ある診断項目のうち、6項目を満たすことで判断されます。

 

上記項目で「痛風関節炎」であると診断されると、次はその原因となる「高尿酸血症」が

  • 尿酸産生過剰型
  • 尿酸排泄低下型
  • 混合型

上記のいずれのタイプに該当しているのか検査を行った上で、治療方針や使用する薬を決めていきます。

本記事では、上記項目の診断を始めとした、高尿酸血症、痛風関節炎の検査医について解説していきます。

スポンサーリンク

高尿酸血症の検査が必要となる症状、診断結果

高尿酸血症であるかどうか、の判断については、血液検査による血中尿酸値の指数が判断基準となります。

ただし、高尿酸血症と診断される全ての人が、投薬による治療をスタートする訳ではありません。

 

詳しくは、下記ページで解説している通りとなりますが、

参照:高尿酸血症の治療を始める目安、基準値 ⇒

 

詳細な検査を行った上で、高尿酸血症の投薬治療が必要となる症状は、

● 痛風関節炎(痛風発作)を発症している

● 血中尿酸値が9.0m/dL以上

上記のいずれかに該当した場合、となります。

痛風関節炎(痛風発作)の診断基準

痛風関節炎の多くは、足の親指付け根に痛みが出ますが、他の病気との識別に際して、以下の診断基準で確認が行われています

A  尿酸ナトリウムの結晶が関節炎の中に存在する
B  痛風結節の証明
C  過去にも同じ様な痛み(痛風発作)を2回以上発症したことがある
 時間が経過する毎に痛みが増している(痛みのピークが来るのは24時間後)
 痛みの症状が出ているのは、1カ所だけ
 痛みのある関節が、赤く腫れてきている
 足の親指の付け根に痛み、腫れがある
 片側の足親指の付け根に違和感(病変)がある
 片側の足首に違和感(病変)がある
 痛風結節がある
 高尿酸血症(尿酸値が7.0mg/dL以上)と診断された
 X線検査で非対称な関節の腫れが分る
 3日~1週間程で、痛みが完全に治まる

上記項目の内、A(尿酸ナトリウムの結晶が関節炎の中に存在する)、もしくはB(痛風結節の証明)の、いずれかが確認されれば「痛風関節炎」と診断されます。

ただし、AとBの項目を検査する為には、痛風発作が起きている患部に対して注射針を刺し、関節液を採取する必要があります。

ただでさえ痛みの強い患部に針を刺す検査は、患者さんに掛かる負担が大きいことから、同検査が行われる事は稀となっています。

 

そこで、現在広く用いられている診断基準となるのが、上記表Cの項目となります。

上記11項目の内、6項目に該当することで痛風関節炎であると診断され、以降は痛風関節炎の原因である「高尿酸血症のタイプ」を検査し、治療方針を決めていきます。

スポンサーリンク

高尿酸血症の主な検査項目

尿酸の産生、排泄バランス崩れが起きる3つのタイプ

でも解説を行っていますが、痛風の原因となる「高尿酸血症」には

  • 尿酸産生過剰型(尿酸の産生が増え、血中尿酸値が上昇するタイプ)
  • 尿酸排泄低下型(尿酸の排泄が低下し、血中尿酸値が上昇するタイプ)
  • 混合型(産生の増加、排泄の低下を共に起こしているタイプ)

上記3つのタイプが存在し、どのタイプに該当するのかで、使用される薬は異なります。

 

上記3タイプのいずれかに該当するかを検査する方法や、痛風関節炎の症状等の検査は以下の方法で行われます。

血液検査

血液検査では、血中尿酸値と共に

・尿素窒素(BUN)

・クレアニチン(タンパク質が分解、代謝されてできた老廃物)

などの値を検査していきます。

上記老廃物の値をチェックしていく事により、腎機能低下の有無を確認する事が出来ます。

 

また、高尿酸血症を引き起こす原因の1つとされる「脂質異常症」についても、

・中性脂肪

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

の値を血液検査で確認することにより、同時に診断することが可能です。

尿検査

尿検査では、尿タンパクの数値を見ていくことにより、腎機能の低下を確認していきます。

また、痛風やメタボリックシンドロームの患者さんは、尿のpH(尿の酸性度)も検査していきます。

尿の酸性度が高くなると、尿酸は尿に溶けにくくなる為、排泄の低下により尿酸値が上昇するだけで無く、尿路結石を併発するリスクも高まります。

 

高尿酸血症の病型(尿酸産生過剰型or排泄低下型)を分類する際にも、尿検査が行われます。

同検査では「尿中尿酸排泄検査(60分法)」という60分間で2度の尿検査を行い、

・尿酸濃度

・クレアニチン濃度

を検査していき、尿酸の排泄能力を見ていきながら、高尿酸血症の病型を判断していきます。

レントゲン検査

レントゲン検査が行われるのは、痛風関節炎の症状が出ている間となります。

レントゲンにより、痛風発作が発症している箇所と、そうでない部位の2箇所を撮影し、比較により診断を行います。

症状が重い方や、複数回にわたる痛風発作を発症している方の場合は、関節や骨の変形の有無を調べる目的でも、レントゲン検査が行われます。

 

また、痛風と良く似た症状が出て、混同されやすい病気、疾患についても、レントゲンによる検査で診断が行われる事があります。

参照: 痛風と良く似た病気・症状の見分け方と治療法 ⇒

超音波(エコー)検査

体に超音波を当てるエコー検査では、腎臓に尿酸結晶が沈着していないかどうかを調べる他、腎臓内の結石の有無も確認する事できます。

また、最近では痛風関節炎の患部に対してエコー検査を行うことで、関節への尿酸結晶の付着が確認出来る様になりました。

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。