高尿酸血症の主な薬一覧 副作用や症状ごとの使い分けについて

高尿酸血症の診断(尿酸値が7.0mg/dL以上)に加えて、

  • 痛風発作の症状が出る
  • 尿酸値が8.0を越え、且つ合併症がある
  • 尿酸値が9.0を越える

これらいずれかに該当すると、投薬による高尿酸血症の治療が行われます。

本記事では、高尿酸血症の治療時に処方される主な薬の種類、効果、副作用、薬毎の使い分けについて解説を行っていきます。

スポンサーリンク

高尿酸血症に使用する治療薬の目的と服用時の注意点

痛風発作の症状が沈静化し、2週間前後が経過してから薬の投与が行われていきます。

まず、高尿酸血症治療薬の目的は、「尿酸値の降下」となります。

痛風発作の原因となるのは、結晶化した尿酸なのですが、関節内にある結晶を直接取り除く薬は無いため、薬を用いて尿酸値を下げながら、結晶を少しずつ溶かしていくことが、投薬治療の目的となります。

 

ただし、投薬治療時に注意しなければならないのが、急激な尿酸値の下降となります。

尿酸降下薬を服用することで、一気に尿酸値が下がってしまうと、痛風発作を起こした箇所以外に溜っていた尿酸の結晶が、不安定となり剥がれ落ちやすくなってしまいます。

結晶化した尿酸が関節から剥がれることで痛風発作が起きますので、いわゆる痛風発作の再発を引き起こす危険があるのです。

その為、尿酸降下薬の投与は少量から始めていき、1~2ヵ月を目処に成分の含有量を増やしながら、3~6ヵ月掛けて少しずつ尿酸値を下げなければなりません

 

また、高尿酸血症の治療開始時は「尿酸降下薬」に加えて、痛風発作を予防する薬(コルヒチンなど)を併用して服用する事があります。

痛風発作の前兆を感じた際にコルヒチンを服用すると、発作を未然に防ぐことが出来ますので、異常を感じた際には必ず常備しておきたい薬となります。

 

上記以外の注意点として、尿路結石の予防も忘れてはなりません。

詳しくは下記で説明しますが、2種ある尿酸降下薬の内、「尿酸排泄促進薬」の服用中には、尿内の尿酸濃度が高まる為、尿路で結晶化が起きやすくなります。

尿路で結晶化した尿酸は「尿路結石」となり、症状が重くなると脇腹から下腹部に掛けての激痛や、血尿をを起こします。

 

尿路結石を予防する為に重要なのは「尿酸濃度」の管理となります。

尿が酸性に傾く程、尿路結石を起こしやすくなる為、脳のpHを弱酸性に保つことが重要となります。

尿のpHを弱酸性に保つと、尿路結石の予防だけで無く、尿酸の排泄促進にも繋がります。

尿を弱酸性に保つ目的で、尿アルカリ化薬が処方されることもありますが、水分補給や食物の摂取からでも、アルカリ化を図ることは出来ます。

特に、水の補給は尿を弱酸性に保つ上で、極めて効果の高い予防法となりますので、尿酸降下薬を服用する際には、意識的に水の補給を心がけましょう。

 

以上が、高尿酸血症の治療薬服用時の注意点となります。

薬の飲み方次第では、痛風発作の再発や合併症を招くこともありますので、必ずお医者さんの処方した量に従い、服用する様にしましょう。

スポンサーリンク

高尿酸血症の治療薬の種類と特徴、副作用

尿酸値の降下薬には、

● 尿酸排泄促進薬

● 尿酸生成抑制薬

と呼ばれる2種類のタイプの薬が存在します。

 

どちらの薬が処方されるのかは、3種ある高尿酸血症のタイプによって異なりますが

参照:尿酸の産生、排泄バランス崩れが起きる3つのタイプ ⇒

前述した通り、尿酸排泄促進薬には尿路結石を合併する危険がある為、多くの場合「尿酸生成抑制薬」が用いられます。

尿酸生成抑制薬の種類、効果、副作用など

一般名 商品名 特徴 主な副作用
アロブリノール ザイロリック 日本で古くから使われている痛風治療薬
尿路結石の治療にも有効
じんましんや肝機能障害
腎不全を起こすことがある
フェブキソスタット フェブリク 2011年より発売された新薬
尿酸低下効果が高く、1日1回の服用でOK尿路結石の治療にも有効
重篤な副作用が少ない
トピロキソスタット ウリアデック、
トピロリック
尿酸低下効果が高い
尿路結石の治療にも有効
腎機能への悪影響が少ない

尿酸排泄促進薬の種類、効果、副作用など

一般名 商品名 特徴 主な副作用
ベンズブロマロン ユリノーム 尿酸排泄作用が強く、1日1回の服用でOK
他の薬と併用しても影響が少ない
皮膚炎や特異体質の場合、重篤な肝障害の例がある
プロベネシド ベネシッド 日本では最も古い痛風治療薬 副作用は少ないが、ペニシリンなど抗生物質との併用には注意が必要
ブコローム パラミヂン 尿酸排泄作用と共に、抗炎症作用がある 稀に胃腸障害を起こすことがある

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。